■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
■CATEGORIES■
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
■OTHER■

キーワード
ブログとは?
「ブログ」とは、ウェブサイトを規格化したもので、一定の形式があります。主な特徴は

日付が添付された情報が集まったもの
トラックバック機能がある
コメント機能がある


の3つです。非常に単純ではありますが、これだけで多くのメリットがあります。その主なものを列挙すると

更新が楽
機能的なデザイン
コミュニケーション機能が強化されている
見出しの配信ができる
Googleなどのサーチエンジンに掲載されやすい
投稿・閲覧の両面で携帯電話との相性が良い
掲載した情報が伝播しやすい
情報の共有が楽
無料サービスが充実している


といったものがあります。

ブログの主なデメリットとしては、「きちんと更新してサイトのメンテナンスをする必要がある」というものがあげられます。作ったら作りっぱなし、放ったらかしというのではブログのメリットを活かせないばかりか、逆に管理運営体制に疑問を持たれかねません。

トラックバックとは?
ひとことで言ってしまえば「逆リンク」です。通常のリンクでは、人の流れは

リンク元→リンク先

となりますが、トラックバックの場合は

トラックバック先→トラックバック元

となります。自動的にリンクが張られますので、自分のサイトに人を流入させることが可能ですし、サーチエンジンにも上位に登録されるようになります。トラックバックをする側からは良いことばかりですが、逆にトラックバック先にはあまりメリットがありませんので、TPOを良く考える必要があります。特にビジネス・ブログからのトラックバックには配慮が必要です。

SNSとは?
社会的なネットワークをネットを通じて形成するためのシステム。電子掲示板などで一般的な匿名性を排除し、信頼性の高いネットワーク構築を実現している。


| Keywords | 07:12 PM | comments (x) | trackback (x) |
Q&A
ブログの運用は簡単ですか?
技術的には難しいところはほとんどありません。ただし注意点がいくつかあります。

まず、livedoorやSeesaaといった無料サービスを利用する際には、利用規約の内容をきちんと把握する必要があります。アフィリエイトは可能か、著作権の扱いはどうなっているのかといったことがらは、サービスによってかなり差があります。また、実際に使ってみた際に生じる可能性のある不都合(夜間に更新がし難くなる、カスタマイズがやりにくい、スパムコメント・スパムトラックバックの標的になりやすいなど)についても把握しておく必要があります。さらに、そうした不都合にどうやって対応するかも考える必要があります。

次に、サーバーを確保してMovable TypeやBlognといったソフトを利用する場合ですが、これらについてはある程度専門的な知識が必要です。最近はMovable Typeとサーバーがセットになっているサービスなどもありますが、無料サービスに比較するとどうしても専門的知識が必要になります。

さらに、運用を始めた後には「何を書いていくか」といったこともポイントになります。ブログは確かにアクセスを得やすいシステムですが、放ったらかしにしておいてはやはりその特長を活かすことは困難です。

ライブログでは設置の検討から運用開始までをパッケージにして対応、コンサルティングしていきますので、ブログ運用が軌道に乗るまで完全にサポートします。

ブログとウェブサイトって何が違うの?
ブログはウェブサイトの1形態です。これまでのウェブサイトに比較して

更新が楽
機能的なデザイン
コミュニケーション機能が強化されている
見出しの配信ができる
Googleなどのサーチエンジンに掲載されやすい
投稿・閲覧の両面で携帯電話との相性が良い
掲載した情報が伝播しやすい
情報の共有が楽
無料サービスが充実している

といったメリットがあります。しかし、もちろんデメリットもあります。それは

スパムコメント・スパムトラックバックなどの嫌がらせの標的になる
更新頻度が低いとブログの管理運営体制を疑われる

といったものです。スパムへの対策は書き込みやトラックバックを制限するといったハード面からのものも考えられますし、マメにチェックするということも必要になります。更新頻度のこともあわせ、作ったら作りっぱなしでも良かったウェブサイトに比較すると、ある程度頻繁に更新する必要があります。こう書いてしまうと「そんなに頻繁に更新する自信がない」とシリゴミする方もいるかもしれませんが、実際は更新作業は非常に楽なので、それほど心配する必要はないと思います。

ライブログでは何をやってくれるの?
まず、お客様の現在のサイトの運用状況をチェックします。そして、お客様の事業内容(業種・業態)、利用目的(社外向けか、社内イントラ利用か)、PCの習熟度にあわせて、ブログ構築の可能性を検討します。

このコンサルティングを通じてブログを導入したときのメリット、デメリットを検討していただき、導入を決定された場合にはブログの立ち上げを代行します。

ブログは開設当初からいきなり百点満点のものにすることは至難の業です。どちらかというと、実際の運用にあわせてフレキシブルに変更していくことをお勧めします。ライブログではこの期間を一ヶ月と設定しています。この一ヶ月の間に生じた様々な問題を解決し、必要に応じてブログをカスタマイズしていきます。

さらにお客様が希望される場合は、一ヶ月の導入期間以後も運営をサポートして行きます(有料)。また、これとは別に、ブログのアクセス数を増やすための情報を提供するブログも運用しています。こちらは会員制となっていますが、入会の資格等は特にありません。

何を用意すれば良いの?
最低限必要なものとして、管理するためのパソコンと管理する人員が必要です。1日に15分以上ブログのメンテナンスに時間を割ける方を用意するのが理想的です。

社内のイントラとして使いたいのですが、パスワード設定などはできますか?
一部の無料サービスでも可能ですが、セキュリティのことを考えると、サーバーをレンタルして独自のプログラムを設置することをお勧めします。一括でのパスワード配布によるアクセス制限も可能ですし、IDによる個別管理も可能です。

ブログって、日記じゃないんですか?
確かに、ブログは日記としての利用法が一般的です。しかし、ライブログの代表取締役CEO元木は、その著書「ブログ・ビジネス」の中で様々なブログの利用方法について提案してきています。工夫次第で様々な利用法が考えられるのがブログなのです。



| Q & A | 07:07 PM | comments (x) | trackback (x) |
1-1.ブログ設立支援
企業の社外向けブログ・社内向けブログ(イントラブログ)、個人のブログの設立を支援します。主なオプションは次の2つです。

○既存商用サービス(livedoor、Seesaa等)をカスタマイズする
○既存プログラムのカスタマイズを代行する

ブログ設置の目的を営業、マーケティング、広報といった視点から精査し、それに適合したブログサービスを選択するところからスタートします。予算を考慮したうえでニーズに最もフィットする提案を行います。プログラムの書き換えにも対応しますので、オーダーメイドのブログを構築することが可能です。

対象とするサービスの例
サービス
Ameba Blog
livedoor Blog
Seesaa ブログ
So-net
Yahoo!ブログ
ドリコムブログ
 はてな  その他

ソフト
Blogn
Blosxom
Movable Type
Nucleus
 WordPress

| Service::Blog | 06:43 PM | comments (x) | trackback (x) |
人材募集
社員の募集は常時行っております。職種は下記になります。

技術系:サーバー管理、サイト構築能力のある方
営業系:営業力があり、ブログ運用経験が半年以上ある方
コンサル系:ブログ、ウェブ運営に関するコンサルティング能力がある方
その他:とりあえずやる気がある方

希望者は下記までタイトルを「面接希望」としてメールで応募してください。採用は面接で決定します。面接は江戸川橋の当社打ち合わせスペースで実施します。

メールあて先:info@liblog.co.jp

なお、こちらの社長ブログエントリーもご参照ください。ライブログの方針は完全能力主義です。社長以下、全ての社員が全く同じルールで動いています。年功序列、終身雇用といった旧態依然とした日本型雇用体系ではありませんので、そのあたりについてはある程度ご理解の上、応募願います。

| Recruit | 06:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
ライブログサポートサイト
サイドバーの「LINK」をご参照ください。

| Links::サポートサイト | 06:29 PM | comments (x) | trackback (x) |
1-2.ブログ運営支援
ブログは作ることに意味があるのではなく、運用していくことに意味があります。「何を書けばいいのか?」「どうしたらアクセスが増えるのか?」「コミュニケーションのマナーは?」「サイドバーのカスタマイズはどうしたら良いのか?」といった、さまざまな「?」に個別にコンサルティングを実施します。コンサルティングは、長いブログ運営経験を持ち、その間常に高いアクセス数をキープしている担当者が当たります。

| Service::Blog | 05:52 PM | comments (x) | trackback (x) |
1-3.ウェディング・ブログ制作
結婚式は一生に一度の大切なイベントです。このイベントをブログを使ってみんなで共有してはいかがでしょうか。

新郎新婦の誕生から結婚式までの節目を写真でつづります。
結婚準備から結婚式までを日記形式で記述します(新郎新婦による自主運営)
結婚式、披露宴の写真・ビデオをブログに掲載します。



ブログなら、二人を祝福して欲しいみんなに報告することができます。結婚準備期間から日記を運営していれば、思わぬ協力が得られるかもしれません。祝福の言葉はもちろん「コメント」で記入可能。ブログはパスワードで保護可能ですから、プライバシーが漏れる心配もありません。結婚式の終了と共にブログへの記入はストップされますが、アクセスはいつまでも可能です。また、コンテンツをDVDに焼いた上で配布することも可能です。


| Service::Blog | 04:55 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑